MENU

食材 間もなく土用の丑の日 ウナギ不足と生産者の努力

7月30日は「土用の丑の日」である。近年、ウナギが高騰しており「ウナギは高くて手が出ない」という声も散見される。

 ウナギが高騰した理由は、稚魚であるシラスウナギが取れなくなったからだ。ウナギは完全養殖ではなく、蓄養が一般的であった。これまでは浜名湖などでシラスウナギが採れていたが、年々南下しており、今では、宮崎や鹿児島などが主な産地となっている。

 年々、完全養殖技術も進んでいるが、当初は産卵させることすら難しかった。マリアナ海溝のような深海で産卵する性質を持つウナギに同様の深海環境を提供せず産卵させなければならなかったからだ。ようやく、産卵・孵化させても今度は稚魚が何を食べるかも解明されていなかった。そこで見つかったのがアブラツノザメというサメの卵であった。しかし、そんなアブラツノザメが取れなくなり、餌問題が再浮上。最近では、卵黄や魚粉など混ぜ、独自に資料を編み出す企業が出てきている。

 そうして養殖稚魚を流通させられても、まだまだ量が足りない。原因は、中国が大量消費を始めたからだ。そのため、養殖業者は、エサを変えることで養殖ウナギのサイズを大きくしようという取り組みが進んでいる。

 愛知県などでは、大豆をえさに混ぜて大きくする取り組みをするなど、各地の生産者が独自色を出している。

 こうして、魚体を大きくすることで、生産量向上につなげるのだが、これは肥育期間が増えるということで、結局、値上がりの原因ともなる。

 ウナギ高騰の波は昨今の光熱費の高騰の影響も受け、当面の間、続くものと思われる。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA