MENU

文化 花火の有料化を考える

コロナが明け、日本の経済活動も活発化するとともに、復活していたものが多々ある。例えば、野外フェスやライブ、祇園祭りや天神祭りのような伝統文化事業に始まる大量の人々が一か所に集中するイベントである。

 そうした中、同様の集団密集型イベントが復活し、一部で物議をかもしている。それが、花火大会だ。今年になり、全国一斉に花火イベントが開催されるようになったが、有料観覧席を設ける会場が多数見えた。その理由が、花火費用や警備費用の高騰であり、それを賄うために有料席を設置するところが増えたほか、費用も数万円単位のものもあり、高騰している。

 他方、この花火大会で物議を呼んだ会場がある。それが、大阪の淀川花火大会と滋賀のびわ湖花火大会である。

 淀川花火大会については、観覧者から「外国人が進入禁止エリアで観覧していた」「部外者が他人のマンションでシートを引いて我が物顔で占拠していた」などの情報が寄せられており、実際、関西のメディアがその状況を報道している。 


 観覧者のモラルが問われる事例はどの会場でも見られることだが、淀川については外国人や部外者が著しく乱す事例であり、地元の日本人からすれば「淀川花火大会=モラルが悪い」と捉えかねず、ひいては大阪のモラルが低いからなど、地域差と捉えられかねないからだ。

 メディアは「大阪はモラルが低い」などと面白おかしくデフォルメするところがあり、そうしたことはあってはならないが、外国人や部外者が大阪のモラルを低下させている事例があるということを理解してもらいたい。

 また、びわ湖については、他県者が多く来ないよう、実行委員会は湖畔の道路沿い約2キロにわたって目隠しフェンス(高さ約4メートル)を設置する異例の対策を取った。これには、地元住民からも案発の声が上がっているほか、フェンス費用など無駄な出費を支払ったともとられる事例である。

 花火大会は、自治体が運営に携わることが多く、そうしたカネの使い道、別の安全対策を示せなかったのか、疑問が多く残る。公務員の発案なのかもしれないが、市民に還元するイベントである面も考慮すべきであり、市民用の特別エリアを作るなど、対処を考えるべきである。

 なお、視界が遮られても、フェンスの隙間から花火を見る観覧車が相次いだようで、観覧車の努力にはかなわない。

 今回、別会場の花火大会で初めて有料席で観覧した人に話を聞くことが出来たが、「目の前で火の粉が降り注ぐように見る花火は初めてで感動した」「有料にはそれだけの価値がある」との話をしており、その有料という価値は確実にあるものだという。

 物価高騰が続く中、「今後の花火大会は、全て有料席になる」そんな時代が来るかもしれない。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA